[RPS13] 180SXのルーフとAピラーをクルマ用水性塗料で塗装してみた!

※当サイトでは広告を掲載しています

ついに車体の塗装に手を出してしまった、高井優希です。

古いクルマということもあり、傷や塗装剥がれなどが目立つので、どこかのタイミングで純正のクリスタルホワイトにオールペン(塗り直し)をするつもりでいました

しかし、ハケとローラーで塗れるクルマ用水性塗料の存在を知り、ぜひ挑戦したくなってしまったのです。

当然ですが、ハケとローラーで塗るので表面はツルツルになりませんし、仕上がりはマット(ツヤ無し)になってしまいます。でも、それは自分にとってマイナスポイントではなく、むしろプラスでした。

まずはルーフ&Aピラーから塗装に挑戦

ゆくゆくは車両全体を塗装するつもりですが、今回はルーフ(屋根)とAピラーだけを塗装してみます。

ルーフ&Aピラーには、納車時からカーボンシートが貼り付けられていました。

ルーフに貼られたカーボンシート

しかし、だいぶ劣化していてそこら中ヒビ割れだらけ。しかも、ヒビから雨が侵入しているせいか、シートの下で錆びが出てきている始末。

手遅れにならないうちに、錆びを何とかしなければ!というのが、先にルーフ&Aピラーだけを塗装する理由。あとは、これくらいの面積なら、練習にもちょうどいいかな、と。

ピラーから上は全て黒にしたいので、マットブラックで塗装してみます。

用意したもの

今回用意したものは、以下の通り。

  • クルマ用水性塗料 マットブラック 1kg
  • ローラーハンドルとローラー(毛丈が短く、幅4~6インチ程度のもの)
  • ハケ(幅15mmくらいのものと、幅30~50mmくらいのもの)
  • 塗料を入れるバケツ
  • マスキングテープ(幅24mm)1巻
  • 広範囲マスキング用に新聞紙orビニールシート等
  • ダブルアクションサンダー(足付け用としてあると楽)
  • サンダー用サンドペーパー #400~#600程度(サンダーを使わない場合は同じ番手の耐水サンドペーパー)
  • シリコンオフ(または脱脂用シンナー)
  • 使い捨てビニール手袋
  • ウエス(糸くずが出ないもの)

カーボンシート除去用に、追加で以下のもの。

  • ステッカーはがしスプレー
  • ステッカーはがし用ヘラ
  • サンダー用サンドペーパー #180(粗く削り取るため)

今回購入した水性塗料は、タカラ塗料というメーカーのもので、以下のサイトで購入しました。

他にもクルマ用水性塗料を取り扱うお店は何種類かありますが、上記サイトは事例もたくさんあり、価格も他店より抑えられていて、オススメです。

また、塗装に必要な道具がセットになった「刷毛塗り全塗装用 刷毛・ローラーセット」というものもありますので、塗料と一緒に購入すれば、すぐに塗装を始められますよ!

ダブルアクションサンダーは、某有名メーカーと同じ形状でかなりお安い、TACKLIFEというメーカーのものを購入しました。一緒に#400~#3000まで各8枚ずつ64枚セットのサンドペーパーも。

まずはカーボンシート除去から

塗装する前に、カーボンシートを剥がします。が、経年劣化が激しく、カーボンの織目柄に沿ってヒビ割れていて、剥がそうとしてもすぐに千切れてしまいます。

カーボンシートの劣化が激しく剥がれない

千切れても、剥がせる部分は少しずつ剥がしていきます。ノリ残りや変色が気になりますが、まずはできるだけ表面のカーボンシート部分を剥がし取ってしまうことが先決。

しかし、ちょっとめくれてきても1mmくらいで千切れてしまって、とても手で剥がすのは無理。ステッカーはがしスプレーを吹いて少しずつ削り取る作戦も試しましたが、やはり1mmずつしか剥がれない。

仕方がないので、サンダーで削り取る作戦に変更しました。

カーボンシートをサンダーで削り取る

#180のサンドペーパーを使い、ダブルアクションサンダーでガリガリ削り取っていきます!…とは行かず、ボディや塗装面は削れるけど、カーボンシートはびくともせず。

#180のサンドペーパーで削ってみたところ

これ以上粗い番手は持っていないので、今回は練習のつもりでもあるし、カーボンシートの上から塗装してしまうことにします。また今度やり直せばいいや(泣)

錆びた部分は徹底的に

カーボンシートの下で錆びてしまった部分は、徹底的に錆びを削り落とします。どうしても錆が落としきれない場合は、錆転換剤というものがあるので、塗っておくといいかも。

錆びた部分には錆転換剤

塗装前の下地処理

錆びを削り落としたら、塗装前に下地処理を行います。

#400~#600くらいのサンドペーパーを使い、足付けと呼ばれる作業を行います。もともとの塗装のツヤがなくなる程度に、表面を荒らす作業です。

#400のサンドペーパーで表面ならし

ルーフはカーボンシートがあるので、シートの表面ならしを。Aピラーはカーボンシートと一緒に塗装も剥がれてしまったので、念入りに処理しておきました。

下地処理では細かいゴミや粉が出るので、良く拭き取っておきます。

マスキング処理

塗装が付いてしまっては困る部分をマスキングします。大きな面は新聞紙などをつかい、境目となる部分をマスキングテープでしっかり覆っていきます。

マスキング処理

しっかりマスキングしたつもりでしたが、写真を見ると結構雑ですね…。仕上がりに大きく影響するので、マスキングも丁寧にしっかり行いましょう!

塗装面の脱脂

塗装面に残っているワックスや油分を除去するために、脱脂を行います。

今回のように範囲が狭い場合はシリコンオフスプレーでもいけますが、広範囲にわたる場合は脱脂用シンナーなどを用意した方がいいかもしれません。

脱脂用のワックスオフ

糸くずが出ないウエスなどを使い、下地処理で出た粉やほこりなどもしっかり拭き取りましょう。

塗装の密着剤塗布

金属面はそのまま塗装しても大丈夫ですが、非金属面はそのまま塗装すると後で剥げてしまうことがあります。

今回はカーボンシートの上から塗装する、ということもあり、塗装の密着剤を使用します。

非鉄バインダーという塗装密着剤

この非鉄バインダーは油性のため、塗装用とは別にハケと容器を用意しましょう。非鉄バインダーのフタに小さなハケがついていますが、狭い範囲しか塗れないので、別途50mmくらいのハケを用意することをオススメ。

液色が薄い緑色なので、塗った場所がわかりやすくてGood!

塗装

いよいよ塗装をしていきます。まず、塗料を用意します。

水性塗料のマットブラック

そして、塗料を入れるバケツ、ハケ、ローラー、手袋を用意します。

塗装道具一式

水性塗料のフタを開け、よくかき混ぜてから、塗装用バケツに適量を入れます。いきなり全部入れるのではなく、1/3~1/2くらいずつ。

バケツに入れた塗料を、5~15%程度の水でうすめます。塗料1kgにつき、50~150gの水が必要になる計算です。水を入れたら良くかき混ぜましょう。

塗料の準備完了

あとは、常にかき混ぜながら、ハケやローラーで車体に塗っていきます。一度にたくさん塗ろうとせず、薄く均一に、乾かしながら何度も塗り重ねます。

垂れてしまったところは、すぐにローラーで伸ばしてしまえば大丈夫。

一通り塗ることができたら、塗り忘れがないかをよく確認し、大丈夫そうなら完全に塗料が乾いてしまわないうちにマスキングを剥がします。完全に乾いてから剥がすと、塗装が割れて剥がれてしまうことがあるようです。

ここまでできたら、あとは完全に乾燥するのを待つのみ。約2時間程かな。

さいごに

ということで、ルーフの塗装に挑戦してみました。出来上がりはこんな感じ。

塗り終えた後

写真で見る限り、結構うまく(!?)できているように見えますね!見えるよね!お願い、見えると言って!(笑)

ハケ&ローラー塗りということもあり、塗装面は平坦ではなく、結構凸凹しています。

塗装面は凸凹

間近で見たら決して綺麗な塗装面ではありませんが、1mくらい離れて見ればそんなことはほとんどわかりません。ただのマット塗装にしか見えないかも。

ルーフだけの塗装でも、板金塗装屋さんにお願いすると、純正クリスタルホワイトでだいたい3~6万くらいかかるようです。しかし、クルマ用水性塗料での塗装は、必要な道具を全て揃えても1.5万円くらい。サンダーを買い足したとしても2.5万円でお釣りが来ます。

また、オールペンするとなると、業者に出せば180SXがだいたい40万前後、どんなに格安の業者でも10万以上は確実にかかりますが、水性塗料なら、180SXサイズで塗料のみ1万円前後(4~6kg計算)。道具を全て揃えても、2万円くらいで済んでしまいます。

もちろん、業者価格には作業代も入っているので一概に比較はできませんが、自分で作業するとしても、水性塗料ならハードルがかなり低くなることは間違いなし。

「キレイ」にこだわるなら業者一択だと思いますが、もし自分の手で塗ってみたいと思うなら、選択肢は缶スプレー以外にもありますよ、ということで。

あ、そうそう。

水性塗料で塗装してしまうと、板金塗装屋さんに出せなくなってしまうことがあるようです。板金塗装屋さんで塗装するためには、一度水性塗料を全て綺麗に落とさなくてはいけないらしく、大変な労力がかかるので、お断りされることが多いんだとか。

でも、それを言ったら缶スプレー塗装もラッカー系なので同じかもしれませんね。

缶スプレーは苦手だけど、ハケとローラーならできるかも!という方は、試してみる価値、あると思いますよ!

自分はこの後、本番!ということで全塗装にも挑戦してみるつもりです。

初稿:2020年6月3日

コメント

タイトルとURLをコピーしました