いろいろな作業をDIYで行っていますが、まだオイル交換を経験していなかった、高井優希です。
オイル交換以上に大変な作業をDIYでやってきているとは思うのですが、なぜか気持ち的な問題で、オイル交換のハードルが高かったのです。
しかし、なぜか急に自分でやってみたい病を発病。きっと、DIYの神様が「オイル交換もやってみたまえ」と言い出したのでしょうね(笑)
今回は上抜きで
さて、ひとくちにオイル交換と言っても、古いオイルを抜く方法として二種類、「上抜き」と「下抜き」があります。
これは、どちらが良いというものではなく、上抜きには上抜きのいいところ、下抜きには下抜きのいいところがありますので、好みの方法で良いんじゃないかと思っています。
一応、よく言われる利点としては、上抜きだとオイルが最後まで抜けること。下抜きだとオイルに混ざった不純物やゴミも一緒に抜けやすいこと。
デメリットはそのまま逆になり、上抜きだと不純物やゴミが残る可能性、下抜きだと最後までオイルが抜けないこと。
手間を考えると上抜きの方が楽なので、今回は初めてということもあり、上抜き交換にチャレンジです。
オイル交換に必要なもの
とりあえず、初めてオイル交換なので、必要なものを揃えるところから。
消耗品であるオイルと廃油処理剤、ウエスなど拭き取り用の布は毎回準備が必要だとして、「これがないとオイル交換ができないよ!」という道具としては、上抜き用のポンプくらいかな。オイルジョッキは、あると便利。
今回は使いませんが、下抜きで交換する場合はドレインワッシャ(銅ワッシャ)が必要ですかね。使いまわす方もいますが、オイル漏れの原因になりかねないので、毎回新品にしておいた方が精神衛生上よろしいかと(笑)
同じく、オイルエレメント(フィルタ)も交換する場合は用意しましょう。そして、エレメント用のレンチもあった方がいいですね。今回は交換しないので、どちらも用意していません。
次回オイル交換をする際には、エレメント交換もしてみようと思います。
上抜き用ポンプ
上抜きでオイル交換する場合に必要なものは、オイルを吸い出すためのポンプ。
様々なメーカーから上抜き用ポンプが売られていますが、今回はe-choiceの「ちぇんじくん」というオイルチェンジャーを用意してみました。最近モデルチェンジして、さらに扱いやすくなったようです。
NAの180SX(SR20DE)のオイル量は通常3.3L、エレメントも交換すると3.6L(ターボモデルより+0.2Lずつ少ないらしい)なので、6Lまで入る「ちぇんじくん」なら十分余裕があります。
オイルを入れるジョッキ
エンジンにオイルを入れるには、オイルジョッキと呼ばれるノズル付きの入れ物?があると便利です。オイル缶に直接ノズルを付けて入れることもできますが、オイルジョッキだと簡易的に量も量れるのが良いところ。あとは、ノズルが長いのでオイルをこぼしにくいのもあるかな。もしオイルをこぼしてしまうと、後が大変なので。
そこまで高いものではないので、便利な方がいいかな、と思いますよ。
瑞穂化成工業のオイルジョッキは、ノズルの先にもフタがついているので、保管するときにホコリが入りにくいのもGoodですね!
オイル
オイルを抜いた後は、新しいオイルを入れなければいけません。今回購入したオイルは、第1回目のオイル交換のときと同じ、モービルのハイマイレージというオイル。
走行距離が60,000kmを超えるクルマに対し、卓越した保護性能を発揮する、という売り文句を今回も信頼してみました。180SXの純正オイルが7.5W-30なので、激しい走りをしない以上、粘度的にも問題なし。
そして、以前使用したときに、エンジンの調子が良くなったこともあり(フラッシングしたことによる影響の方が大きいかもしれませんが)、リピートしてみるきっかけにもなりました。

廃油処理剤
抜いたオイルは、そのままでは処分できないので、廃油処理剤が必要です。こちらは、エーモン製の「ポイパック」を用意しました。
Amazon先行販売モデルとのことですが、楽天やYahooにも扱いがありますね。近々カー用品店などにも並ぶようになるのかな。容量は4.5Lなので、こちらも十分余裕があります。
オイル交換の作業
先にエンジンを掛けて、オイルを温めておきます。目安は40~50℃くらい。今の時期ように外気温が30℃を超える場合は、2~3分くらいでいいかなぁ。
こうしておくと、オイルがやわらかくなって抜きやすくなります。ただし、温度が上がりすぎると「ちぇんじくん」が破損したり、ヤケドの危険性もありますので、注意が必要です。
それでは作業に入りますが、上抜きの場合、作業は非常に楽でした。
古いオイルを抜く
まず、オイルレベルゲージを抜き取り、エンジン上部のオイルフィラーキャップを外します。
ちぇんじくんのホースについている球体のストッパーを、オイルレベルゲージと同じ長さになる位置に移動します。ホースを入れる長さの目安になりますよ。
オイルレベルゲージが刺さっていた管に、「ちぇんじくん」のホースをゆっくり入れていきます。
途中、少し入れにくいかもしれませんが、少しずつゆっくり押し込んでいけば入っていきます。
ホースが奥まで入ったら、ホースの反対側(透明なホース側)をちぇんじくんに接続します。しっかり締め込んでおきましょう。
「ちぇんじくん」のポンプをしゅこしゅこしてオイルを吸い出します。しゅこしゅこは15回くらいで十分。
この日は外気温33℃、一応オイルを抜く前に2~3分ほどエンジンをかけておいたのですが、温まり足りなかったらしく。全部抜けるまでに45分ほどかかりました。
なんと、4Lとちょっと抜けました。前回のオイル交換で入れすぎていたようです。
ちなみに、オイルを抜き終えたと思っても、ホースをさらに奥に押し込むとまだ吸い出せます。奥に当たるような感触があるまで押し込んだ方がいいかも。
最終的に、写真のストッパーの位置まで押し込めました。
オイルが抜け切ったら、新しいオイルを入れていきます。
新しいオイルを入れる
新品オイルを4L缶からオイルジョッキに移します。
上でも書きましたが、NAの180SXは既定量3.3Lということで、4L缶のオイルを全部入れてしまうと多すぎるので、だいたい3.3Lくらいを移します。
エンジン上部のオイル注入口から、オイルをゆっくり注入していきます。
一気に入れようとして、あふれ出して一面オイルまみれになってしまうと困るので、少しずつ、ゆっくり。体勢的に腰が痛くなりますが、我慢我慢。
入れ終えたら、一度オイルレベルゲージでオイル量を確認してみます。
目視では、表側より裏側の方がオイルが見やすかったので、裏側の写真を撮ってみましたが…全然わかりませんね(笑)
一応、矢印の位置あたりまでオイルが付いていました。
もしゲージにオイルが付いていなければ、オイルを注ぎ足しを。オイルが付いていて、LとHの間にあれば、一旦エンジンをかけてエンジン内にオイルを行き渡らせます。
あ、エンジンをかけるときは、オイルレベルゲージをしっかり挿しておき、オイルフィラーキャップもしっかり締めておくのを忘れずに。
だいたい1~2分くらいしたらエンジンを止めて、再度オイル量を確認。オイルがLとHの間にあればOK。Lより下であれば、オイルを注ぎ足します。少なすぎもダメですが、入れすぎにも注意してね!
ちなみに今回は、最初に入れたオイルの量でちょうどよかったようで、エンジンを止めた後でもLとHの間3/4くらいの位置にありました。
抜いたオイルを処理
これで作業完了!と言いたいところですが、抜き取ったオイルを廃油として処理しなければいけません。放置ダメ。放棄もダメ。ゼッタイ。
ここでポイパックの出番です。
ポイパックは、透明の袋と紙袋、おがくずパックとふわふわの綿のようなシートが6枚、あと袋の口を閉じるためのタイラップが入っています。
オイルを入れる前の準備として、まずは透明の袋を自立させ、おがくずパックを底に置きます。透明の袋を自立させるのは難しいので、1Lのコーヒーのペットボトルが入っていた箱を使いました。サイズぴったり!
その上に、ふわふわの綿のようなシートを小さくちぎり、ほぐしながら入れていきます。ふんわりさせるようにほぐすと良さそう。
これでポイパックの準備はOKです。ちぇんじくんの上部ポンプ部分を外し、ホースを外してノズルに付け替え、ポイパックの中に注いでいきます。
ポイパックの中にいれた綿に、満遍なく染みわたるように注いでいくといいかも。徐々におがくずパックもオイルを吸収していきます。
オイルを注ぎ終わったら、透明な袋の口をねじって、付属のタイラップでしっかり締めます。
最後に、付属の紙袋に入れて口を2回折り曲げ、さらにガムテープなどでしっかり封をすれば処理完了。
あとは自治体が指定する方法でゴミとして処分しましょう。ウチの場合は可燃ゴミで捨てられるようです。
さいごに
ということで、人生初の「DIYでオイル交換」をしてみました。
「え、こんなに簡単なの?」と言いたくなるほど楽な作業でしたが、よくよく考えてみると、廃油処理剤が必要だったり、道具が必要だったりと、実はお店で交換してもらった方が安上がりなんじゃないか、とも思えますが…。
下抜きで交換する場合は、さらにドレインワッシャも必要だし。
しかし、自分の好きなタイミングでできること、待ち時間がないこと、愛車のコンディションをより把握しやすくなること、など、DIYでやることで金額以上のメリットを感じられるかもしれません。
なにより、「自分でメンテナンスしている」という意識が、より強くなりますしね。
手順としては楽でしたが、そうは言ってもエンジンの血液とも言えるオイルの交換ですから、万が一でも間違いがあればエンジンを壊してしまうことも。少しでも作業に不安がある方は、お店(プロ)にお願いした方が無難です。
もし、チャレンジしてみよう!と思われた方は、良かったら参考にしてみてください。
コメント